◆1 くぼみ動詞(1)

*第2語根が و ي の動詞を《くぼみ動詞》といいます。

*第2語根が و のくぼみ動詞には فَعَلَ 型と فَعِلَ 型があります。ただし فَعَلَ 型には、規則動詞とは異なり、未完了形の特徴母音として [u] をとるものしかありません。また فَعِلَ 型は、規則動詞と同様、常に [a] をとります。

*第2語根が ي のくぼみ動詞にも فَعَلَ 型と فَعِلَ 型があります。ただし فَعَلَ 型には、未完了形の特徴母音として [i] をとるものしかありません。また فَعِلَ 型は、規則動詞と同様、常に [a] をとります。

*結局、くぼみ動詞には以下のような4つの型があることになります。


第2語根

第2母音

一般式

特徴母音

例語

意味


و

A

فَعَلَ

u

سَاقَ

運転する

I

فَعِلَ

a

خَافَ

恐れる


ي

A

فَعَلَ

i

عَاشَ

生きる

I

فَعِلَ

a

هَابَ

畏れる


◆2 くぼみ動詞の活用(1)

*この課には第2語根が و のくぼみ動詞のうち、 فَعَلَ 型のくぼみ動詞が2つ出ています。上述のように、この型のくぼみ動詞はすべて、未完了形の特徴母音として [u] をとります。

(例1) كَانَ [Au] 〜である(語根は كون

(例2) سَاقَ [Au] 運転する(語根は سوق

*では、 سَاقَ を例にとり、その単数形の活用をみていきましょう。

<1>完了形の活用

①第3語根が母音を持つ人称(=三人称単数男性形及び三人称単数女性形)では、第2語根の و は長母音 [a:] を示すアリフに転化します。

(例)完了形の三人称単数男性形: سَاقَ سَوَقَ

②それ以外の第3語根がスクーンの人称では、第2語根の و は除去されますが、もともとは第2語根が َو であった痕跡を残すために、第1語根の母音を強制的に [u] に転化させます。

(例)完了形の二人称単数男性形: سُقْتَ سَوَقْتَ


最終形


中間形


理論形

人称

活用形

接尾

第3

第2

第1

接頭

接尾

第3

第2

第1

接頭

三単男

S

سَاقَ


قَ

ا

سَ



قَ

وَ

سَ


三単女

S

سَاقَتْ

تْ

قَ

ا

سَ


تْ

قَ

وَ

سَ


二単男

C

سُقْتَ

تَ

قْ

>

سُ


تَ

قْ

وَ

سَ


二単女

C

سُقْتِ

تِ

قْ

>

سُ


تِ

قْ

وَ

سَ


一単

C

سُقْتُ

تُ

قْ

>

سُ


تُ

قْ

وَ

سَ



<2>未完了形の活用

③第1語根がスクーンで、かつ第3語根が母音を持つ人称(=単数形ではすべての人称が相当します)では、第2語根の母音 [u] は第1語根に引き渡され、第2語根は長母音 [u:] を示すワーウに転化します。

(例)未完了形の三人称単数男性形: يَسُوقُ يَسْوُقُ


最終形


中間形


理論形

人称

活用形

接尾

第3

第2

第1

接頭

接尾

第3

第2

第1

接頭

三単男

S

يَسُوقُ


قُ

و

سُ

يَ


قُ

وُ

سْ

يَ

三単女

S

تَسُوقُ


قُ

و

سُ

تَ


قُ

وُ

سْ

تَ

二単男

S

تَسُوقُ


قُ

و

سُ

تَ


قُ

وُ

سْ

تَ

二単女

L

تَسُوقِينَ

ينَ

قِ

و

سُ

تَ

ينَ

قِ

وُ

سْ

تَ

一単

S

أَسُوقُ


قُ

و

سُ

أَ


قُ

وُ

سْ

أَ


◆3 動詞 كَانَ の用法(1)

*アラビア語では現在形で繋辞(英語の be 動詞にあたる)が用いられないことは既に学びました。しかし、過去時制や未来時制では、動詞 كَانَ が繋辞として用いられます。この時 كَانَ の属詞は、 لَيْسَ の場合と同様、対格に置かれます。

(例1) كُنْتُ مَرِيضًا 私は病気でした。[過去]

(例2) سَيَكُونُ نَجَّارًا 彼は大工になるでしょう。[未来]


◆4 動名詞(1)

*この課には、動名詞またはマスダル مَصْدَرٌ と呼ばれる語が出ています。

(例) سَوْقٌ 運転

*動名詞は、もとの動詞が含意する行為・心情・状況などを、動詞の時制やその主語、目的語などには何ら関知することなく表します。次の文では、動名詞は運転行為という動作一般を表すために用いられています。

(例) لاَ أَعْرِفُ السَّوْقَ 私は運転ができません。

*アラビア語では動名詞が多用されます。アラビア語には不定詞がありませんから、上の文では動名詞がその役割を果たしています。

*動名詞の音型は動詞によって変わります。ですから、辞書の動詞の項には、未完了形で第2語根がとる母音(=特徴母音)とともに、必ず動名詞が記載されています。

*なお、動名詞は1つであるとは限りません。ある種の動詞は、2つあるいはそれ以上の動名詞を持つことがあります。


◆5 能動分詞(4)

*この課には、くぼみ動詞の能動分詞が出ています。

(例) سَائِقٌ 運転している/(または)運転手、ドライバー

*この語はくぼみ動詞 سَاقَ の能動分詞です。 جَالِسٌ (座っている)、 وَاقِفٌ (立っている)、 بَارِدٌ (冷たい、寒い)などと同様に فَاعِلٌ 型をしています。

*ただ、ここで特殊なのは、その第2語根がハムザに変わっていることです。このように、くぼみ動詞の能動分詞は常に、第2語根がハムザに変わります。また、能動分詞の第2語根は母音 [i] を持つため、ハムザは ئ の台に書かれます。

*能動分詞には、一時性の行為や状態を表す分詞的機能と、連続的行為もしくは常習的状態を表す名詞的機能があります。次の文では、 سَائِقٌ は後者の機能を果たしています。

(例) لَكِنَّ مَعِي سَائِقًا しかし、私と一緒に運転手がいます。

*なお、ここで سَائِقًا と対格に置かれているのは、既に第12課で学んだように لَكِنَّ が強制対格語だからです。


6 場所名詞(1)

مَدْرَسَةٌ (学校)は動詞 دَرَسَ [Au](学ぶ)から派生した語です。接頭辞の مَ は、場所(または時間)を表すために用いられます。従って مَدْرَسَةٌ の原義は「学ぶ場所」という意味です。

*通常の語根の場合、場所(または時間)を表す名詞は次のような音型をとります。

مَفْعَلٌ :(例) مَكْتَبٌ 書く場所→机

مَفْعِلٌ :(例) مَسْجِدٌ 神に跪く場所→モスク

مَفْعَلَةٌ :(例) مَدْرَسَةٌ 学ぶ場所→学校

*なお、 مَكَانٌ (場所、位置)はくぼみ動詞 كَانَ مَفْعَلٌ 型場所名詞です。語形 مَكْوَنٌ が弱語根の変形規則に従って مَكَانٌ に変わったものです。