◆1 首弱動詞の派生形
*既に学んだように、首弱動詞とは、第1語根が و または ي の動詞の総称です。そのうち、第1語根が و で未完了形で第1語根が脱落する動詞が同化動詞ですが、同化動詞も派生形では第1語根の و が復活し、通常の首弱動詞として活用します。
*首弱動詞の派生形で特殊な音韻変化が起きるのは、第1語根がスクーンになる第4形及び第10形の未完了形だけです。
*第1語根の و または ي がスクーンになると、直前の音節の母音の種類に応じて、以下のように変化します。
①直前の音節が母音 [u] を持つ時は、無母音の第1弱語根はスクーン記号が消え、長母音 [u:] を表す و に変わります。
(例1) تُوْقِفُ [第4形未完了形・3単女]→ تُوقِفُ[彼女は止める]
(例2) يُيْقِظُ [第4形未完了形・3単男]→ يُوقِظُ[彼は目覚めさせる]
②直前の音節が母音 [i] を持つ時は、無母音の第1弱語根はスクーン記号が消え、長母音 [i:] を表す ي に変わります。
(例1) إِوْقَافٌ [第4形・動名詞]→ إِيقَافٌ[止めること]
(例2) إِيْقَاظٌ [第4形・3単男]→ إِيقَاظٌ[目覚めさせること]
*なお、直前の音節が母音 [a] を持つ時は、無母音の第1弱語根と [aw] または [ay] の二重母音を構成します。
(例1) أَوْقَفَتْ [第4形完了形・3単女/彼女は止めた]
(例2) أَيْقَظَ [第4形完了形・3単男/彼は目覚めさせた]
◆2 二重目的語動詞 اِتَّخَذَ
*この動詞は、2つの直接目的格補語をとることができます。
(例) سَأَتَّخِذُهُ صَدِيقًا 私は彼を友人とするでしょう。
*なお、既に第7課で学んだように、首弱動詞の第8形では、第1語根の و または ي は、接中辞の تَ と同化して消滅しますが、これは首弱動詞だけに起こる変化です。例えば語頭ハムザ動詞の第8形では、第1語根のハムザはそのまま維持されます1。
(例) أَمَرَ 命令する→ اِئْتَمَرَ [第8形]
◆3 第8形接中辞の変化
*既に第6課で学んだように、第8形接中辞の ت は、第1語根が ز の時 د に変わります。
(例) اِزْتَحَمَ [中間形]→ اِزْدَحَمَ [混雑する]
*同様に、 第1語根が ز の時も、 第8形接中辞の ت は د に変わります。
(例) اِدْتَعَى [中間形]→ اِدْدَعَى [中間形]→ اِدَّعَى [主張する]
◆4 弱動詞派生形の動名詞(2)
*既に第7課で述べたように、弱動詞第10形の動名詞は第2語根が長母音 [a:] を持つため、第3形の فِعَالٌ 型動名詞及び第4形、第7形、第8形の動名詞と同様に、第3語根の ي は単独ハムザに変わります。
(例) اِسْتَدْعَى 召喚する→ اِسْتِدْعَايٌ [中間形]→ اِسْتِدْعَاءٌ
*これらの動名詞は3段変化しますが、このように長母音 [a:] に先行された語末の単独ハムザは、非限定相の単数対格で、例外的にアリフを書きません。
(例) لَيْتُ ذَاهِبًا إِلَى العَمَلِ لِأَنَّ لِي اسْتِدْعَاءً إِلَى مَكْتَبِ الشُّرْطَةِ
私は警察署に召喚されているので仕事に行きません。
◆5 序数(3)
*3から10までの序数は、男性形は فَاعِلٌ 型、女性形は فَاعِلَةٌ 型をとります。
*どの序数も基数と同じ子音で構成されますが、1と6だけは例外です。
|
基数 |
序数 |
||
|
男性形 |
女性形 |
男性形 |
女性形 |
1 |
وَاحِدٌ ، أَحَدٌ |
وَاحِدَةٌ ، إِحْدَى |
أَوَّلُ |
أُولَى |
2 |
اِثْنَانِ |
اِثْنَتَانِ |
ثَانٍ |
ثَانِيَةٌ |
3 |
ثَلاَثَةٌ |
ثَلاَثٌ |
ثَالِثٌ |
ثَالِثَةٌ |
4 |
أَرْبَعَةٌ |
أَرْبَعٌ |
رَابِعٌ |
رَابِعَةٌ |
5 |
خَمْسَةٌ |
خَمْسٌ |
خَامِسٌ |
خَامِسَةٌ |
6 |
سِتَّةٌ |
سِتٌّ |
سَادِسٌ |
سَادِسَةٌ |
7 |
سَبْعَةٌ |
سَبْعٌ |
سَابِعٌ |
سَابِعَةٌ |
8 |
ثَمَانِيَةٌ |
ثَمَانٍ |
ثَامِنٌ |
ثَامِنَةٌ |
9 |
تِسْعَةٌ |
تِسْعٌ |
تَاسِعٌ |
تَاسِعَةٌ |
10 |
عَشَرَةٌ |
عَشَرٌ |
عَاشِرٌ |
عَاشِرَةٌ |
◆6 排除詞 إلاَّ
*排除詞 إلاَّ (〜を除いて)が否定詞に先行されていない場合、後続の名詞は対格におかれます。
(例) كُلُّ الجِيرَانِ يُحِبُّونَ عَزْفَهُ إِلاَّ وَاحِدًا
一人を除いて隣人はみな彼の演奏が好きです。
◆7 格変化しない名詞
*既に学んだように、アリフまたはアリフ・マクスーラで終わる名詞は格変化しません。この課には、格変化しない名詞が2つ出ています。
(例1) قَالَ إِنِّي اتَّخَذْتُ عَصًا لِضَرْبِهِ
彼は私が彼を殴るために棒を手に取ったと言いました。
(例2) لِأَنِّي أَنَا أَيْضًا أُحِبُّ المُوسِيقَى
なぜなら私も音楽が好きだからです。
1ただし、現代アラビア語では、この場合、第1語根のハムザを ي に変えた語形 اِيتَمَرَ も許容されます。これは「ハムザの軽量化」と言われる変化です。